今まで親の名前で個人の確定申告をしていて、息子に専従者給
与を支払っていたのですが、親が歳で、店の電話番ぐらいしか
してなくて、実際は息子がほとんど仕事をしているような状態
で、来年度から息子の名前で確定申告をする場合、
①親の名義で購入した機械装置の償却済資産の帳簿価額が30万
円だった場合、未償却残高30万円で息子が買取ることにした
場合、特に問題ないでしょうか?
まだ償却が残っている車両が50万円だった場合、未償却残高
50万円で息子が買取ることにした
場合、特に問題ないでしょうか?
(車両を買い取って、名義を変更しなかった場合は、親の
名前で自動車税の納付書が送られてくると思うのですが
、息子が自動車税を払えば息子の経費として計上しても
問題ないですか?)
贈与税の110万円控除を使えば、別に買い取らなくてもいい
のでしょうか?
②親の名義の3階建ての建物で一階が事業用になっており
1/3を事業用部分で減価償却をしていたのですが親の名義の
建物なので、息子が事業所得から、減価償却費を差し引くこと
はできないと思うのですが、親に家賃を支払う形をとればいい
のでしょうか?
それとも無償で借りて、親名義の固定資産税を事業用と居住用
を按分し、事業用部分の固定資産税を負担した場合は租税公課 でおとすというような形になるのでしょうか?
③消費税は親から子へ事業を引き継いだ場合は1期目から消費税
はかかるのでしょうか?(毎年売上は4千万円ぐらい)
1期目から消費税かかる場合、息子が簡易課税を適用するに
は、今年度中に 簡易課税の届出を出さないといけないので
しょうか?
④息子名義の通帳をつくり、来年1月の売上より息子の名義の通
帳の入金をしてもらい、及び、息子の通帳等より仕入等の支払
をすれば、息子の収入として認められるのでしょうか?
⑤息子が事業者になって、仕事の電話番の父に
専従者給与を支払っても問題ないでしょうか?
⑥その他、事業引継ぎの時に注意する点ありますか?
宜しくお願いいたします。
今まで親の名前で個人の確定申告をしていて、息子に専従者給
与を支払っていたのですが、親が歳で、店の電話番ぐらいしか
してなくて、実際は息子がほとんど仕事をしているような状態
で、来年度から息子の名前で確定申告をする場合、
①親の名義で購入した機械装置の償却済資産の帳簿価額が30万
円だった場合、未償却残高30万円で息子が買取ることにした
場合、特に問題ないでしょうか?
まだ償却が残っている車両が50万円だった場合、未償却残高
50万円で息子が買取ることにした
場合、特に問題ないでしょうか?
(車両を買い取って、名義を変更しなかった場合は、親の
名前で自動車税の納付書が送られてくると思うのですが
、息子が自動車税を払えば息子の経費として計上しても
問題ないですか?)
贈与税の110万円控除を使えば、別に買い取らなくてもいい
のでしょうか?
②親の名義の3階建ての建物で一階が事業用になっており
1/3を事業用部分で減価償却をしていたのですが親の名義の
建物なので、息子が事業所得から、減価償却費を差し引くこと
はできないと思うのですが、親に家賃を支払う形をとればいい
のでしょうか?
それとも無償で借りて、親名義の固定資産税を事業用と居住用
を按分し、事業用部分の固定資産税を負担した場合は租税公課 でおとすというような形になるのでしょうか?
③消費税は親から子へ事業を引き継いだ場合は1期目から消費税
はかかるのでしょうか?(毎年売上は4千万円ぐらい)
1期目から消費税かかる場合、息子が簡易課税を適用するに
は、今年度中に 簡易課税の届出を出さないといけないので
しょうか?
④息子名義の通帳をつくり、来年1月の売上より息子の名義の通
帳の入金をしてもらい、及び、息子の通帳等より仕入等の支払
をすれば、息子の収入として認められるのでしょうか?
⑤息子が事業者になって、仕事の電話番の父に
専従者給与を支払っても問題ないでしょうか?
⑥その他、事業引継ぎの時に注意する点ありますか?
宜しくお願いいたします。