•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

社会保険料等!?

質問 回答受付中

社会保険料等!?

2007/12/03 12:40

FUMO

積極参加

回答数:8

編集

お久しぶりです。初歩的な質問ですみません。

毎月の所得税の算出にあたって総支給額から社会保険等を控除した額に所得税がかかるのですよね!?


その社会保険等にはなにが含まれるのですか?

     1.健康保険料
     2.厚生年金保険料
     3.雇用保険料
     4.通勤手当(非課税分)
     5.住民税

私は、1・2・4を社会保険料等と解釈して控除していますがあっていますか!?かなり自信がなくて心配です・・・。

よろしくお願いいたします。

お久しぶりです。初歩的な質問ですみません。

毎月の所得税の算出にあたって総支給額から社会保険等を控除した額に所得税がかかるのですよね!?


その社会保険等にはなにが含まれるのですか?

     1.健康保険料
     2.厚生年金保険料
     3.雇用保険料
     4.通勤手当(非課税分)
     5.住民税

私は、1・2・4を社会保険料等と解釈して控除していますがあっていますか!?かなり自信がなくて心配です・・・。

よろしくお願いいたします。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜8件 (全8件)
| 1 |

1. Re: 社会保険料等!?

2007/12/03 12:54

1225nishi

常連さん

編集

3.雇用保険料
も該当します。

3.雇用保険料
も該当します。

返信

2. Re: 社会保険料等!?

2007/12/03 13:06

かめへん

神の領域

編集

基本的に、社会保険料控除の対象となるものですから、天引きされるものとして考えられるのは、健康保険料、厚生年金保険料、厚生年金基金保険料、雇用保険料が挙げられます。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1130.htm

ですから、お書きになられている分でいえば、1・2・3ですね、4は違います。

基本的に、社会保険料控除の対象となるものですから、天引きされるものとして考えられるのは、健康保険料、厚生年金保険料、厚生年金基金保険料、雇用保険料が挙げられます。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1130.htm

ですから、お書きになられている分でいえば、1・2・3ですね、4は違います。

返信

3. Re: 社会保険料等!?

2007/12/04 12:37

FUMO

積極参加

編集

早速の返答ありがとうございます。

かなり間違っていました・・・。

通勤手当の非課税にあたる分は社会保険料等を控除した額からさらに引いて毎月の所得税が確定するのですか!?
それとも年末調整の時におこなわれるのですか!?

早速の返答ありがとうございます。

かなり間違っていました・・・。

通勤手当の非課税にあたる分は社会保険料等を控除した額からさらに引いて毎月の所得税が確定するのですか!?
それとも年末調整の時におこなわれるのですか!?

返信

4. Re: 社会保険料等!?

2007/12/04 12:42

かめへん

神の領域

編集

順番としては、総支給額から非課税となる通勤手当を引いて、そこから社会保険料控除を引いて、税額表を見る事となりますので、その計算に従って正しく源泉徴収されていれば、非課税分は、毎月の源泉徴収の時点で考慮されている事となります。

もちろん、年末調整の際も、非課税分は除いて計算されますので、同じ事となります。
(仮に毎月の計算が違っていたとしても、年末調整では精算される事となります)

順番としては、総支給額から非課税となる通勤手当を引いて、そこから社会保険料控除を引いて、税額表を見る事となりますので、その計算に従って正しく源泉徴収されていれば、非課税分は、毎月の源泉徴収の時点で考慮されている事となります。

もちろん、年末調整の際も、非課税分は除いて計算されますので、同じ事となります。
(仮に毎月の計算が違っていたとしても、年末調整では精算される事となります)

返信

5. Re: 社会保険料等!?

2007/12/04 12:46

FUMO

積極参加

編集

kamehenさんありがとうございます。
なんとなくモヤモヤがとれました。早速計算してみます。

kamehenさんありがとうございます。
なんとなくモヤモヤがとれました。早速計算してみます。

返信

6. Re: 社会保険料等!?

2007/12/12 15:00

FUMO

積極参加

編集

非課税となるもの(通勤手当)は所得税源泉徴収簿には、最初からひいておくのですか!?

書類上、総支給金額=実際の総支給額ー非課税金額になるのですか!?

非課税となるもの(通勤手当)は所得税源泉徴収簿には、最初からひいておくのですか!?

書類上、総支給金額=実際の総支給額ー非課税金額になるのですか!?

返信

7. Re: 社会保険料等!?

2007/12/12 19:39

かめへん

神の領域

編集

その通りです、源泉徴収簿や、源泉徴収票、源泉税の納付書等、所得税に関するものは、全て、所得税の課税対象(要は総支給額から非課税金額を控除した後の金額)で記載すべき事となります。

あくまでも、所得税のための書類ですから。

ただ、所得税では非課税となっても、社会保険や労働保険では、保険料の対象となりますので、通常の賃金台帳には、その旨を記載して、含めた金額が総支給額という事にはなりますが。

その通りです、源泉徴収簿や、源泉徴収票、源泉税の納付書等、所得税に関するものは、全て、所得税の課税対象(要は総支給額から非課税金額を控除した後の金額)で記載すべき事となります。

あくまでも、所得税のための書類ですから。

ただ、所得税では非課税となっても、社会保険や労働保険では、保険料の対象となりますので、通常の賃金台帳には、その旨を記載して、含めた金額が総支給額という事にはなりますが。

返信

8. Re: 社会保険料等!?

2007/12/13 15:35

FUMO

積極参加

編集

kamehenさんわかりやすい説明ありがとうございます。

初めての年末調整なもので・・・。

がんばってみます!!

kamehenさんわかりやすい説明ありがとうございます。

初めての年末調整なもので・・・。

がんばってみます!!

返信

1件〜8件 (全8件)
| 1 |
役に立った

1人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています