2015-02-23 09:16:56
今日も一日、来客のお茶を出して、
その間に鳴り続ける(誰も出てくれない(怒))電話に出て
そうしている間にも「おーい。G子ちゃん。カッターってどこだっけ?」
なんて聞いてくる営業に、肩で受話器を支えながらカッターを渡したり、
そして、そして、ぜぇぜぇ。

なんで、総務ってこんなにバタバタなんだ!?
キーーッってなりかけていると
「G子ちゃん、これ取引先からもらったシュークリーム。
みんなの分の数はないから、内緒な。」
と営業のA先輩。
その日の夕方、
「あれ?この書類ってなんだっけ?
俺、なにかしないといけないんだったっけ?」
人はいいけど、物忘れが多いY会長。
G子
「会長に印鑑をもらう書類はこの箱で
この書類は目を通してくれればいい書類になっていますよ。」
Y会長
「おっ。そうだった、そうだった。
いや〜、G子ちゃんがいなかったら、
俺なにもできない。お手上げだよ。」

今日は、おやつももらったし、感謝の言葉ももらえて
なんだかほっこり暖かい気持ち。
こういうのがあると、大変でもがんばれるんだよね〜。
よ〜し!明日からもがんばろうっと。
2015-02-15 12:45:30
2015年2月15日の日報
今日は先週GETしてきた住基カードを片手に
国税庁の確定申告の説明ページを見ながらパソコン設定です。
ネットで【確定申告】【e−TAX】と打ち込んで、まずはページ検索!
意気込んではみたものの、よく似たページばかりで分からないし、
違うページに行ったつもりがまた元に戻され・・・。
あ゛〜〜。わかりにくい!(泣)

それでもなんとか、e−TAX事前準備用のページを見つけて
『事前準備セットアップ』のプログラムをダウンロード。
さっそくプログラムを起動させたけど途中で止まってしまう。
あわわ。。。。なぜ?なぜ?
よく分からないけど、インストール画面を閉じて、最初からやり直し。
2回目にして、ソフトのインストールは難なくクリア。
原因はよく分からないけど、他のソフトを閉じて下さいって
書いてあるのにブラウザを開いたままだったからかな〜。(←こういうことはすぐにする私)
なんにせよ、無事、事前準備完了。
このあとは、案内通りにマウスをポチポチ押していくと
あっという間に識別番号が発行と送信用のパスワード手配が終わって、
さあ、いつでもどんと来い!確定申告!
思い立ってからここまで来るのに丸3日。
実質4時間くらいかな〜。
→今回e-Taxを行う場合の準備の参考にしたサイトはこちら
#e−TAX事前準備コーナー
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/tokushu/jyunbi.htm
#確定申告書等作成コーナー
https://www.keisan.nta.go.jp/h26/#bsctrl
#公的個人認証サービス
http://www.jpki.go.jp

2015-02-13 15:20:29
2015年2月13日の日報
最近、WEBを見ているとe−TAXのバナーをチラホラ見るな〜と思っていたら・・・。
あ、そうか、確定申告の時期か。
ま、別にたくさん医療費がかかったわけでもなく
当然、家を建てるなんてすごいことを成し遂げているわけでもなし。
関係ないや〜。みなさん、おつかれさま〜。
と、思いきや
いきなり
『今年の確定申告は、e−TAXでデータ送信したいから
やり方を調べて教えてよ』って簡単に言われても・・・。
とにかく調べてみると
どうやら国税庁が提供している申告書作成コーナーには
●書面で提出
●e−TAXでデータ送信
のふたつの提出方法があるようだ。ふんふん。
書面で提出なら画面にそって必要な情報を入力して印刷するだけの至って簡単システム。
なかなか便利そう。
ただし、役員がいうようにe−TAXでデータ送信するには
------------------------------------------------------
----------
「住民基本台帳カード」に格納された「電子証明書」が必要でさらに
「公的個人認証サービスクライアントソフト」をインストールする必要がある。
----------------------------------------------------------------
入り口からいきなり、ちんぷんかんぷんな用語がいっぱいでパニック。
さらに
「住基カード」は住まいの市役所で発行してもらうという衝撃の事実。
確定申告をしたいだけなのに市役所にも行かないといけない?
面倒くさい〜!!
とにかく面倒なことはさっさと済ませてしまおう。
まずは住基カードを発行しに市役所に行く。
受付で聞くまでもなく、いつもの住民票の発行依頼をする窓口に
でかでかと「住基カード発行」と書いてある。
.png)
G子「すみません。住基カードの発行をしてほしいんですけど・・・。」
窓口「はい。顔写真付きにされますか?」
G子「顔写真入りとそうじゃないのってどう違うんですか?」
窓口「顔写真入りですと、身分証明書にも使用できますよ。
最近ですと、免許証をお持ちじゃない人は身分証明書代わりにするために
顔写真を入れるケースが多いです。」
窓口「あと、何のアプリを入れますか?」
G子「ア・・・プ・・・リ??」
窓口「図書館で使用できるアプリを入れると図書カードとして使えますよ。今回はなににお使いですか?」
G子「あ、そうそう。e−TAXに使いたいだけなんですけど。」
窓口「そうですか。分かりました。
では、電子証明書を登録しますのでそれまでにパスワードを考えておいて下さい。
40分くらい時間がかかります。」
ふーん。住基カードって、e−TAXの為だけにあるわけじゃないんだ。恐るべし住基カード。
そうこうしている間に住基カードの発行も完了して、第一関門突破!
今回は、e−TAXに必要な電子証明書も同時に登録してもらった。
ふぅ〜。疲れた。
↓GETした住民基本台帳カード

>>> 次は会社のパソコンにe−TAXに必要な設定だぁ
2015-02-10 12:16:19
こんにちは。私は学校を卒業して初めての就職先、SG商事に就職してから1年が経とうとしています。
SG商事は20人くらいの会社で、小売業と卸売業を行っている貿易会社です。総務といっても私1人だけなので、経理・労務・雑用など、いろんな仕事が舞い込んできて、分からない中、あたふたな状態で毎日を過ごしています。
入社当時は、引き継ぎをしてくれる前任者もなぜかいなくて、分からないことばかりだったけど、ようやく基本的なことが分かってきたかな〜という感じです。
業務日誌を通じて、自分の悩みや成長が見えてくるといいなと思っています。